講師日記 McPlant CNN ENGLISH EXPRESS 3月号にも代替肉の話題がありました。 あのマクドナルドでさえも植物由来のバーガーを発売すると発表したという話題です。 その商品名はMcPlantで、そのネーミングがセンスがないとやり玉に挙がってい... 2021.03.02 講師日記
講師日記 タイムを読む会 今回の課題は、The Vegan Dynasty 中国の代替肉の話題です。植物由来の肉だけでなくラボで作られた培養肉もあるそうです。 動物の肉を避けることは、前は動物愛護の観点からの話でしたが、いまは環境問題なんですね。 2019... 2021.02.27 講師日記
講師日記 give the green light to give the green light to~ : ~に正式な許可を与える これは、信号の青のイメージですね、ゴーサインを出すということです。 green は他にも、環境に優しいという意味もありますし(これはイメージ湧きますね)、嫉妬... 2021.02.20 講師日記
講師日記 tune out テレビをつければコロナのことばかりの毎日がもう一年以上続きますね。 テレビは時には不安を煽ります。 コロナの不安をどのように解消していますか? What do you do to tune out your pandemic an... 2021.02.18 講師日記
講師日記 appreciate 実践ビジネス英語(ストリーミング)は今週も引き続き、Financial Literacyです。 「夏休みにアルバイトをすることは、自信を高めるだけでなくお金についての分別ある考え方を養いやすくする」という意見に対して、 Yes, it'... 2021.02.16 講師日記
講師日記 It’s about time 今週の実践ビジネス英語(ストリーミングでは今週ですが、本放送は2月3からの週)のテーマは、Financial Literacy お金に関するリテラシー。アメリカでは、高校でお金のことを学ぶのを生徒の必修にしている州が増えているという... 2021.02.13 講師日記
講師日記 人前では言ってはいけない 大腸がんは、colon cancerと言うそうですが、colonは結腸。 では、直腸がんの場合はrectum cancerと言うのかと思いきや、rectumは人前で言うとembarrassingな単語のようです。「結腸」は良いけど、「直腸... 2021.02.10 講師日記
講師日記 わきまえる 森元首相の発言が海外メディアでも話題になっていますね。 森氏の日本語での発言をどう英語で訳されているのかなと思いました。 たとえば、「みんなわきまえておられます」の「わきまえる」。 研究社の新和英大辞典を引くと、数々の「わきま... 2021.02.06 講師日記
講師日記 アメリカ人の先生 何年勉強しても知らないことはいっぱいあります。 週に1回、アメリカ人の先生のグループレッスンを受けています。(今はオンライン) 先生が、独自に作った会話を容赦ないスピード(わざと早く言ってない?と思うくらいな速さ!)で話すのを聴き取... 2021.02.01 講師日記
講師日記 タイムを読む会 勉強仲間5人で「タイムを読む会」をやっています。 月に1回、3時間みっちりやります。「なんとなくわかる」「だいたいわかる」ではなく、細かい所まで完全に理解することを目標としています。たとえば、この it または that は何を指している... 2021.01.19 講師日記