クラス3のUnit 11-2は、レオ14世教皇選出のニュースでしたが、
毎月1回の「タイムを読む会」の課題も、レオ14世とカトリック教会についてでした。
レオ14世はアメリカ出身でありながら英語を一言も発言しなかったのですね。
After addressing the crowds gathered in front of St. Peter’s Basilica in flawless Italian, he thanked members of his Peruvian diocese in perfect Spanish.
diocese : 教区
Notably, he did not say a word in English, thank the people of Chicago, or refer to his American origins in any way.
あれは意図的だったと、カリフォルニアのロヨラ・メリーマウント大学の神学の教授であるBrett C. Hoover氏は言う。
That was deliberate, says Hoover.
教会が、トランプ大統領のアメリカファーストの世界の再編成に対抗する必要があったことが、プレボスト枢機卿の選出に影響があったとボストンカレッジの神学の教授Richard Lennan氏は言う。
The church’s need for a counter to Trump’s brand of America-first global realignment likely played a role in Prevost’s selection, says Lennan.
レオ14世が教皇職を継ぐ中で、多くの人は彼にフランシスコ教皇の遺産を受け継ぐことを期待するだろうが、難しい仕事になる。
As Leo XIV takes up the Pope’s miter, many will expect him to build on Francis’s legacy. It will be a difficult undertaking.
フランシスコ教皇は、新教皇が取り組むべき多くの未決の仕事を残した。
Francis leaves behind a lot of unfinished business that the new Pope will have to address.
女性の叙階や同性婚などを許さないカトリックの伝統と現代社会の現実とのバランスや、中国との問題などさまざまな問題がある他、財政難でもあります。
献金は減り、予算は9400万ドルの赤字に苦しんでおり、年金制度はひどく資金不足である。
Donations are down, the budget is beset by a $94 million deficit and its pension system is grievously underfunded.
beset : 悩ませる、困らせる
grievously : 悲惨に、激しく
気候変動へのバチカンの関与も期待されています。
プレボスト枢機卿は熱心な環境保護主義者として知られていた。
As Cardinal, Prevost was known as a passionate environmentalist.
2024年のローマで開かれた気候変動のセミナーで、彼は環境を保護することへのローマ教皇庁の関与を繰り返し述べ、各国に言葉から行動に移すように強く求め、神が人類に与えた自然に対する支配は、「暴君的」であってはならないと述べた。
In a 2024 seminar on climate change in Rome, he reiterated the Holy See’s commitment to protecting the environment and urged countries to move “from words to action… Dominion over nature”—the task which God gave humanity—should not become “tyrannical,” he said.
そしてタイムの記事はこう結ばれています。
彼は頭角を表し、そして信者は従うだろう。世界の残りの者はそれを見守る。
He will make his own mark, and the faithful will follow. The rest of the world will take note.
英語はTIME May 26, 2025 号より
コメント